〜 Black Spruce 〜


Family : Picea mariana
撮影場所 : Fairbanks

 永久凍土が存在する土壌に生息するという不思議な樹木です。 背丈は、1 〜 9 m 程度のようですが、私の周りには1 〜 2m程度のものが多く生息しています。 Black spruce は、生存に必要な水分の一部を永久凍土から融解する水を利用して生きています。 このような理由から、Black spruce は永久凍土層の厚い北側斜面に多く分布しています。 一方、永久凍土層の薄い南側斜面は、White spruce やAspen などの樹木が育っており、 樹木の種類から永久凍土層の厚さが分かるようです。

 Black Spruce は、年中マツボックリをつけています。 マツボックリのサイズは、樹木の大きさにより決まっているようで、背丈の低い樹木のものは、マツボックリのサイズも1 cmに満たないものもあります。 これらのマツボックリは、森林火災の熱に反応して傘が開くらしく、森林火災により生じたニッチに種をまくという生存戦略をとっています。 つまり、生息域で森林火災が起こらなければ数年間同じマツボックリを付け続けるということになるようです。